「褒められたい」「認められたい」という承認欲求より、自力達成感の方が満足=幸せへの近道だと実感。。
ブログ100記事達成!
たかが100されど100ですね。
ブログを10年程、ほぼ毎日
続けている友人がいます。
それに比べれば、100記事
なんて些細なものです。
それでも、過去のブログ体験
から言えば、100記事達成は
自信になるくらいの快挙なのです。
人気ブログを目指さなくても、
ブログは読まれることを
意識するので、読まれてないと
しみじみ感じてしまうと
モチベーションが下がって
続きませんでした。
今回は、ブログ師匠の教え検証
という目的もあり、何とか
ここまで続けられました。
他者の行動が必要で、「褒め
られたい」「認められたい」
という承認欲求を満たすのが
難しいのに似ています。
それよりも目標を作って、
その達成を自力ですることの
方が満足への近道でしたね。
100記事はあくまで通過点。
本来のブログの目的は、
商品開発を実現する場を作る
ためのモチベーション維持や、
自己PR、備忘録、etc。
なので、
ブログを日々の習慣として、
これからも飽くなき「ものづくり」
へ探究心を綴って行きたいと思います。
たかが100されど100ですね。
ブログを10年程、ほぼ毎日
続けている友人がいます。
それに比べれば、100記事
なんて些細なものです。
それでも、過去のブログ体験
から言えば、100記事達成は
自信になるくらいの快挙なのです。
人気ブログを目指さなくても、
ブログは読まれることを
意識するので、読まれてないと
しみじみ感じてしまうと
モチベーションが下がって
続きませんでした。
今回は、ブログ師匠の教え検証
という目的もあり、何とか
ここまで続けられました。
ブログを読まれることは
他者の行動が必要で、「褒め
られたい」「認められたい」
という承認欲求を満たすのが
難しいのに似ています。
それよりも目標を作って、
その達成を自力ですることの
方が満足への近道でしたね。
といっても、
100記事はあくまで通過点。
本来のブログの目的は、
商品開発を実現する場を作る
ためのモチベーション維持や、
自己PR、備忘録、etc。
なので、
ブログを日々の習慣として、
これからも飽くなき「ものづくり」
へ探究心を綴って行きたいと思います。