一般人が格安スマホ挑戦1 SIMフリーで本当に安くなる?理由を簡単に解説。
「格安スマホ」は気になるけど、知人が良さと方法を教えてくれるまで様子見で、、って思っていませんか?
私もその一人でした。ガラケーとタブレットを持ち、家はパソコン。近いうちにスマホにしたいと思いつつ、料金の高さがネックになっていました。
でも格安スマホなら、月3,000円以内に抑えられそうなので、思い切ってに挑戦してみることにしました。
現在、格安スマホ利用者は、自分で設定などをするのが得意な方が多いと思います。
もし失敗したら…携帯やスマホは、パソコントラブルより致命的で不安ですよね。私に出来るだろうかと(WordPressも失敗したし)踏み切れずにおりました。
そこで先日、格安スマホやクラウドサービスの利用についてセミナーを受講しました。その内容によると、無料通話アプリなどを上手く利用すれば、月2,000円くらい(スマホ本体は別)でスマホが使えるそうなのです。
一般的にdocomoなどのスマホを使っている人は、頑張っても8,000円?1万円?もっと?乗りかえ割引があっても、毎月が高いと出費がかさみます。
格安スマホの料金や設定作業、通話手段など自分でも調べてみました。そして私でも月3,000円以内(スマホ本体は別に30,000円台)に抑えられそうだと判断したので、挑戦します(>▽<)/
以下に、セミナーで得た知識と、契約に至るまでの考察をまとめました。
素人なりの内容なので、かえって一般の方には分かりやすいかもしれません。少々長文ですが、格安スマホに興味はあるけど勇気がない方の参考になれば幸いです。
格安スマホで安くなるポイント3つ
・基本理由・通話・テザリング
・格安の基本理由
いままでスマホは、キャリアと呼ばれるdocomo、softbank、auなどと契約をしていました。スマホ本体も同社で購入して設定をしてもらい、親切だけどプランは結構高いものでした。そこに、MVNO(DMM、Y!mobile、ビックカメラ、BIGLOBEなど多数)が参入して格安スマホが登場しました。
1.設備を持ってない
MVNOはキャリアと違い、無線通信インフラをキャリアから借りてサービス提供します。事前投資や設備投資が少ない分、安くできます。ジェネリック医薬品みたいですね。
・通話の方法
キャリアの契約には、かけ放題や割引がたくさんありますよね。何も考えずに格安スマホで通話すると、高額になることも考えられます。
今は通話無料のサービスがたくさんあることをご存知ですか?LINEはメジャーでしょうが、FacebookでもFacebookメッセンジャーというアプリを使って無料通話ができます。他にもFaceTime、ハングアウト、SmarTalk、楽天でんわ、Skypeなど相手によって有効に使えば、通話料を激減させられるそうです。
通話をたくさんする場合は、月額2,980円~のY!mobileの格安SIMというのもあります。これは10分以内の通話なら、月300回まで無料という独特のサービスがついています。
・PC接続をテザリング
(今お持ちのスマホでもテザリングは可能かもしれません。表示の快適さはデータ速度によります。)
あまりパソコンを使わない場合は、プロバイダーを解約してスマホ経由で接続すれば、プロバイダー料金が浮くのです。私は今、PC接続はWi-Fiを使って4,000円台ですが、スマホ経由で大丈夫ならWi-Fiを解約する予定です。SIMを容量の多い契約に変更しても、契約解除料を払っても、先々ではその方がお得になると思っています。
・その他の不安
ナンバーポ-タビリティ(MNP)可能で、今の携帯番号を引き継ぐこともできます。但し、メールアドレスは引き継げないので要注意。