出張DIY!ブレーカーカバーを手作り3 アルミは加工しやすいが塗装が難点
ブレーカーカバーを、
サイズを変えてアルミ板で
作ることになりました。
5.アルミは加工しやすい
アルミ板を
ホームセンターで購入。
本当は500×600mmくらい
欲しいのですが、0.3mmの
厚みのものは400×600mmが
一番大きかったので、
何とかコレで作ります。
0.3mmのアルミなら、
切れ味のよいハサミで十分切れ
加工しやすいのです。
軽さも、ブレーカーカバー
としては好都合です。
購入したアルミ板に添えられてた
金属板の特性にもあるように、
DIYに向いた、扱いやすい
金属って結構あります。
ただし、アルミは塗装は剥がれ
やすくて、特殊なスプレーなど
高価だったりするので要注意。
今回は、こんな普通のハサミを
使います。Pカッターも
印つけに利用します。
かなりスムーズに切れました。
6.折り目は定規やものさしで
一度折ったら跡がついてしまう
ので慎重に、まっすぐに。
定規やものさしを使って、
キレイに折り目をつけます。
綺麗に折るには、硬いものさしで
持ち上げるのも良いみたいです。
折り進むにつれ、
作業がやり難くなります。
90度に折れてない所は、
指で整えてしっかり角にします。
そして内側をOPPテープで貼り、
一応完成です。
白い壁だけど、アルミを塗装
すると高くつくので、
そこは相談してからにします。
…また現場で検証かな?
とりあえず、まだつづく