試作品の製作 『てぽか』編 試作10号、11号、12号
試作品はいよいよ大詰め。
工場へ渡す型紙に落とし込む
レベルまで進んできました。
特許を申請出来る内容で
あることも大事なので、
同時進行で進めて、申請書類も
大詰めとなりました。
★試作10号
内布外布の二重構造による
フィット感を追求した試作です。
工場へ渡すレベルの型紙が
欲しいので、指掛けに関わる位置
なども確実に決めて進めました。
≪課題≫
・二重構造によるフィット感
・付属部分の位置確定
親指部分の位置や角度、
付属部分も何度か修正。
完成後、試作8号、9号と
共に工場での相談に
持って行きました。
指先の切りっぱなしは
パイピングにした方が良いなど
アドバイスをいただきました。
≪検証まとめ≫
◎付属部分の位置確定
○フィット感はまあまあ
×指先の検討
その後、相談に乗って
いただいた工場の見積もりが
残念ながら折り合わず…orz
この時点で、生地購入も自社で
行う方針になり、他の工場を
探すことになりました。
試作をさらに進めながら、
工場を探し、何とか折り合いの
付く工場が見つかりました。
★試作11号
指先パイピングを試し、
これで見積もりが必要です。
カイロポケットのある部分の
生地をバイアス(ななめ使い)にし
フィット感をさらに追求しました。
ベルトを本体に止める部分の接続
強化を思いついたので試しました。
≪課題≫
・指先パイピング
・バイヤスによるフィット感
・ベルトの接続強化
指先のパイピングはもっと細い
方が良さそうですが、コストが
クリアできれば見た目はgood。
フィット感も上がりました。
ベルトの接続部分は、手縫い
箇所はコストが上がるという
話を聞き、捻り出したアイデア。
ピンチはチャンスで、見栄えも
良くなり強度も増しました。
≪検証まとめ≫
◎フィット感は上出来
◎ベルト接続は見た目も良し
○パイピングはもっと細く
★試作12号
指先スカラップ(半円を連ねた
ような波形)を試してみました。
スカラップの波の大きさに
よって、金型(生地をカット
する時に使う)の見積もりが
変わると聞き、それを
踏まえて検討しました。
ベルトは両面フリースに
してみました。
≪課題≫
・指先スカラップ
・ベルト両面フリース
≪検証まとめ≫
◎かわい過ぎずOK
×ベルト片面フリースへ
試作11号、12号は出来て
すぐに、型紙と共に工場へ。
その後は工場での試作を1、2度
行い、縫製手順なども確認した
上で、遂に商品化しました。
試作11号を元に、生まれたのが
『てぽか』Pタイプです。
試作12号からは
Fタイプが誕生しました。
試作品『てぽか』編は
これにて終了です。
商品販売の準備なども
いろんな事があったので、
書くのも面白いかな…
なんて思ってます(^^)/